※ この記事は、自作キーボード #2 Advent Calendar 2018 ・9日目の記事になります。(8日目の記事, #1, #3)
※ 3Dプリンタのノズルが詰まって進捗を上げられなかったのでポエムです、ごめんなさい。
キーボード物理配列のあれこれ
よくあるキーボードの物理的配列は、以下の3通りに分かれるんじゃないでしょうか?
- 列斜交配列
- タイプライターから続く、列ごとにキー配置がずれている配列。とにかく歴史が長いので人気が根強い。
- 直交配列
- 列斜行配列だと上下の行にあるキーを打つときに間違って隣のキーに触れちゃうよね、ということで隣り合うキーをずらさずに配置した配列。
- Planck, Let’s split, Helix, Ergo42などなど……
- 行斜行配列
- 人差し指から小指まで長さが違うんだから、ということで今度は行ごとに配列がずれている配列。人間の指の長さのことを考慮している、ということでエルゴノミクス配列なんて呼ばれることもあります。
- ErgoDox, MiniDox, ErgoDash, ErgoInu, Fortitude60などなど……
さらに立体的に配置した配列(Kinesis Advantage, Dactyl keyboard, Manuform keybordなど)とかいろいろなところで試行錯誤が続けられている状況です。
わたしは立体的配列キーボードの一種であるところのDactyl ManuFormならEndgameになるのではないかと言うことで作成し、それなりに満足はしています。
それでも残る不満
Dactyl ManuFormを7ヶ月あまり使い続け、上に書いたとおり満足はしているのですが、それだけにちょっとした不満点がいろいろと浮かび上がってきました。
親指キーが手前過ぎる
相当高い位置にリストレストがあることを前提としているようで、普段何も手前に置かないでキーボードを打っていると親指キーが手前過ぎて、手のひらで押しているような状況になってしまっています。
小指キーがやっぱり遠すぎる
手が小さいせいか、小指で上の方にあるキーを押そうと思うとどうしても手首が動いてしまいます。実は小指のキーは1列くらい手前に持ってきた方がいいのではないかと思っています。(それでもDactyl ManuFormは小指のキーがかなり手前にあるような気がしますが……)
そもそも手の自然な状態って指の間がすこし開いてない?
行斜行配列で人間工学に基づいたとはいえ列は詰まったままの配列が多く、気を抜いていると小指あたりは外側のキーに触れてしまうことがあります。
そうだ、指の開きに沿ったキー配置を作ってみよう
些細な不満が解決できるかどうか 、以下の条件でキーを配置したキースイッチテスターもどきを一度作ってみました。
- 行ごとに角度を付ける
- 力を抜いた状態で指の間の角度を見て、人差し指と中指・薬指と小指の間はすこし大きめに開くように
- 指の長さの差だけ行の位置をずらす
- 特に短い小指の行は1列以上下がることに
試しに作ってみた画像はこんな感じになりました。
実際に3Dプリントで出力をしてキーを付けてみたところ、あまりにも使えない結果になってしまいました…
何がダメだったか
小指の長さを全く考慮せずにただ行を無理矢理下げてしまったため、再下段のキーを触ろうとすると相当無理して小指を曲げないといけなくなってしまったことで実質使い物になりませんでした。加えて角度を付けたことにより、人差し指や小指を伸ばして打つような外側のキーが遠くなりすぎて指の動きに無理が生じてしまったのも失敗でした。
本来ならこの失敗を糧に、調整をマイルドにしたりして試行錯誤を繰り返すところなのですが、頭を冷やすついでのThe DMOTEの出力中に3Dプリンタのノズルが詰まってしまい頓挫してしまいました。
この記事は2018年度のEndgameであるところのDactyl ManuForm(Kailh Speed Copper)を用いて書かれました。